1993年5月
プラスチック金型(コネクター)を設計⇒部品製造⇒組付けまで受注。
1994年3月
研削盤1台(515HD-Ⅱ)増設。
1995年8月
放電1台(A30R)増設。
1996年6月
ワイヤー1台(A350W)細穴加工機1台(K1C)増設。
1997年3月
研削盤2台(515HD-Ⅱ)放電1台(A30R)ワイヤー1台(A350W) 増設。
1997年6月

資本金1,000万円に増資。有限会社エー・エム・ジーから株式会社エーエムジーに組織変更。
1998年3月
研削盤2台(515HD-Ⅱ)増設。
1998年12月
放電1台(PGM30R)マシニング1台(450MC)増設。
2004年10月

成形機(HM7C)2台新設。金型試作(コネクター)開始。
2005年2月

成形機(SE18D)1台新設。成形量産(電子部品)開始。
2005年3月
成形機(SE18D)1台増設。
2005年7月


放電1台(AP1L)ワイヤー1台(AP200L)増設。
2005年8月

現在のいなほ1丁目7番地に新工場完成、移転。
2006年2月
放電1台(AP1L)増設。
2006年3月

マシニング1台(MC430L)増設。
2006年8月

成形機(SE18DU)2台増設。
2006年10月


ワイヤー1台(AQ327L)細穴加工機1台(K1BL)増設。
2006年11月
研削盤2台(515HD-Ⅱ)増設。
2007年3月
成形機(SE18DU)1台増設。
2007年6月
放電、マシニング導入計画。
2011年12月
第2工場完成。
放電(AP3L)増設。
ワイヤー(AG400L)増設。
放電(AP3L)増設。
ワイヤー(AG400L)増設。
2012年2月

マシニング(Micro V1)増設。
2012年3月
研修旅行(台湾)
2012年9月
放電(AP1L)増設。
2012年10月
成形研削盤増設。
コンプレッサー増設。
コンプレッサー増設。
2013年3月

太陽光発電開始。
北陸電力に最大40kw売電。
北陸電力に最大40kw売電。
2013年7月

アマダマシンツール製 プロファイル研削盤
DV1 導入。
プレス金型用パンチ部品(超硬)に対応。
DV1 導入。
プレス金型用パンチ部品(超硬)に対応。
2013年9月
放電(AP1L)増設。
2013年10月

アマダマシンツール製 高精密成型研削盤
MEISTER-V3 導入。
MEISTER-V3 導入。
2013年11月

ニコン製 測定顕微鏡 MM-800/T 導入。
2014年9月

ISO9001、ISO14001 認証取得。
2015年5月
研削盤2台(515HD-Ⅱ)放電1台(AP1L)増設。
2015年6月

オリンパス製 測定顕微鏡 STM7-CB 導入。
2015年9月
研修旅行(北海道、沖縄)
2015年12月

白山工場完成。
研削盤2台(515HD-Ⅱ)放電1台(AP1L)増設。
研削盤2台(515HD-Ⅱ)放電1台(AP1L)増設。
2016年3月

牧野フライス精機製 工具研削盤 CNS7 導入。
2016年8月


三菱電機製 細穴放電加工機SH12 導入。
ソディック製 マシニングセンタ UH430L 導入。
ソディック製 マシニングセンタ UH430L 導入。
2016年9月
オリンパス製 測定顕微鏡(STM7-CB)1台増設。
2017年3月

ソディック製 ワイヤー放電加工機 AP250L 導入。
2017年6月


日精樹脂工業製 成形加工機 HMX7-CN2 1台増設、NPX7-1F導入。
黒田精工製 精密成形平面研削盤GS-45 FRⅡ (全自動機)を導入。
黒田精工製 精密成形平面研削盤GS-45 FRⅡ (全自動機)を導入。
2018年6月


ワイヤー放電加工機 ALN400G 、細穴放電加工機 K3HS 導入。
放電2台( AG40L 、 AP1L )増設。
放電2台( AG40L 、 AP1L )増設。
2018年12月

グループ会社、AMGタイを設立。
2024年7月

ワイヤー放電加工機(AP250L)を増設。
2025年4月


光学測定機(MM-400N)と三次元測定機(VK-X3000)を導入。